牛角かまどか土間土間

店長勉強会通信 Vol.01
●ホスピタリティマインド


次回以降の店長勉強会・リスクマネジメント研修の開催予定はこちらからチェック!

■7月度店長勉強会会場一覧


■新潟会場
7月8日(火)
新潟テルサ

■松本会場
7月9日(水)
信州スカイパーク

■静岡会場
7月15日(火)
あざれあ


  • ■富士会場 
    7月16日(水)
    富士ロゼシアター

 


店長勉強会資料の無料ダウンロードはこちらから(パスワードが必要です。)


●2014年1月度 勉強会資料
●2014年2月度 勉強会資料
●2014年3月度 勉強会資料
●2014年5月度 勉強会資料
●2014年6月度 勉強会資料
●2014年7月度 勉強会資料
●2014年8月度 勉強会資料
●2014年10月度 勉強会資料
●2014年11月度 勉強会資料

2014年6月度・店長勉強会

ホスピタリティマインド

ホスピタリティって何?
私たちがよく耳にし言葉にしている「ホスピタリティ」ですが、そもそもホスピタリティってどんな意味なのでしょうか?

今回は、皆さんで共通の認識を持っていただく為に、まず初めに”ホスピタリティ”とは何なのか?
それは、”サービス”とどう違うのか?考えて頂きました。



☝『ホスピタリティ』とは、相手の立場に立って、相手が心地よさを感じて頂くように、心を込めて手厚くおもてなしすること。
 それを言われる前に察して考動すること。




☝”最低限のサービス”とは?
 ブランドごとの接客ストーリーに沿った、お客様が受けるべきサービス。




☝CS⇒これはお客様の満足度が保たれている状態
 (可もなく不可もなくの状態)だが、再来店の保証はない

☝サービスが徹底できている状態があってこそ、その先のホスピタリティ行動がある




ディスカッション~店舗でのホスピタリティ~

後半は、『店舗でのホスピタリティ』をテーマとしてディスカッションを実施。
お客様のご来店フローに沿って、お客様がその場面ごとにどんな気持ちでどんな期待をお持ちなのか?
また、その時に私たちが行うホスピタリティ行動について意見を出し合って頂きました。




他店舗での取組みを共有したり意見交換をしたことでどの会場でも新たな気づきや発見があったようです。

自店舗のミーティングなどでパートナーさんと一緒にやってみるといいですね!




『出迎え3歩、見送り7歩』
最後に、『出迎え3歩、見送り7歩』という言葉とその意味についてお話させて頂きました。

私たちの仕事は【ホスピタリティ業である】ことを心に留めてまた今日からの営業に臨みましょう!

 

 

[an error occurred while processing this directive]