牛角かまどか土間土間

店長勉強会通信 Vol.01
●コミュニケーション


次回以降の店長勉強会・リスクマネジメント研修の開催予定はこちらからチェック!

■8月度店長勉強会会場一覧


■浜松会場
8月1日(金)
浜松市福祉交流センター

■長岡会場
8月5日(火)
サンライフ長岡

■長野会場
8月6日(水)
長野県教育会館


  • ■山梨会場 
    8月7日(木)
    山梨県立青少年センター

 


店長勉強会資料の無料ダウンロードはこちらから(パスワードが必要です。)


●2014年1月度 勉強会資料
●2014年2月度 勉強会資料
●2014年3月度 勉強会資料
●2014年5月度 勉強会資料
●2014年6月度 勉強会資料
●2014年7月度 勉強会資料
●2014年8月度 勉強会資料
●2014年10月度 勉強会資料
●2014年11月度 勉強会資料

2014年7月度・店長勉強会

コミュニケーション

今回は『コミュニケーション』をテーマとさせて頂きました。
仕事のみならず、人生そのものに必要な『コミュニケーション』は、あまりにも耳に馴染んでいることばであり、ここ何年かでは特に重要視され、本屋さんでも関連する書籍を多く目にします。

そのような中で、そもそも『コミュニケーションが取れている状態』とはどのような状態を言うのか? 皆さんと一緒に考えてみました。



☝”コミュニケーションが取れている状態”をもっと簡単にイメージしている人は多いのではないでしょうか?

私たちが考える以上に深いものなのですねー!




☝コミュニケーションとは、一方的なものではなく相手とのキャッチボールです。
 それは言葉だけではなく、意思疎通・信頼関係などもワンウェイでない状態を含めています。

そしてお互いを理解しようとする意識とともに、ワンウェイ(片道)にならないように、「聴く」「訊く」「伝える」の3つのスキルがポイントになります。




『私は誰でしょう?』

そこで、その3つの要素を取り入れたゲームを実施。

皆さん、拡大質問や限定質問を上手に交えながら、答えを導き出していました!




『バスは待ってくれない!』

こちらは、2つめのゲームの様子。

少し難しいようでしたが、自分の持つ情報をモレなく伝え、協力して地図を完成させようと奮闘していました!




今回のまとめとしてお伝えしましたように、私たちのブランドが大切にしている『G-ESTコミュニケーション』について、改めてパートナーさんとお話しして頂きたいと思います。

そして、8月の繁忙月を前に、もう1度”お客様の笑顔のために”自店舗でどう行動するのか?を明確にして全力(=全員力)で臨みましょう!!




<次回のご案内>

次回はパートナーサミットの最終回!多くの方のご参加をお待ちしております!!

 

 

[an error occurred while processing this directive]